ピコレーザー治療後にシミ再発はあるの?
ピコレーザーでシミ取りを行ったとしても、半年程度でもとに戻ったという話を聞いたことありませんか?ピコレーザー治療を行った場合のシミの再発について分かりやすく解説していくので、ピコレーザー治療に不安を抱いている方は参考にしてください。
ピコレーザーでシミが再発する理由
シミを生成する細胞までは除去できない
メラニンを生成するのは「メラサイト」と呼ばれる細胞です。このメラサイトでメラニンが生成されることで、シミが作り出されてしまいます。しかし、メラサイトは必ずしも悪役という訳ではないため、メラサイトが破壊されれば白斑化という肌の色が白くなってしまう症状に陥ってしまうでしょう。そのためメラサイトを破壊しないようにピコレーザーを照射するので、照射後に紫外線などが原因となりメラサイトが刺激すれば、再度シミが作られるので、再発と思われるのです。
レーザーの出力が低すぎる
ピコレーザーは、どこのクリニックで受けたとしても同じような結果が得られると思われがちです。しかしシミに合わせて、ピコレーザーの照射のレベルをコントロールする必要があり、シミに対して照射のレベルが低いとメラニン色素を上手く分解できずに残ってしまうことも。そうなればシミは再発しやすくなり、思うような結果に繋がりません。そのため、しっかりとシミに合わせて照射できる技術を持ったクリニックを選ぶことが重要になってきます。
再発でできるシミの原因
炎症後色素沈着
ピコレーザー照射後に赤みが引き、徐々に浮き出てくるシミのことで、基本的に照射後1ヶ月程度してから現れるケースがほとんど。治療を行った半数程度に起こるとも言われている症状です。
これはレーザーの刺激や炎症が原因で起こり、人によっては元のシミよりも濃くなる場合やシミがなかなか取れないこともあり、症状は個人差が大きくなります。そのためシミが大きくなったと感じ、失敗したと思うケースもあるでしょう。
この炎症後色素沈着が起きるかどうかは、肌質や体質によって異なり、ターンオーバーが低下しているときにも起こりやすいとも言われています。そのため色素沈着が起きても、基本的には自然と消えていき、綺麗な肌の色になることがほとんど。ただ半年程度かかることもあるので、なかなかキレイにならず不安になることも。ただ炎症後色素沈着を起こさないようなケア方法もあるので、クリニックの指示に従うようにしましょう。
新たなシミが作られる
ピコレーザーを照射しているときには、肌の表面に現れていないシミが徐々に出てくるため、再発したと勘違いしてしまうケースがあります。紫外線や加齢などの影響で、新たなシミはどんどん作られるため、ピコレーザー治療を受けた後も紫外線対策やケアを丁寧に行うことが大切です。
肝斑
肝斑の部位にピコレーザーの強い刺激が加わると、肝斑が濃くなることがあります。レーザートーニングであれば出力は小さいため、肝斑に対してもアプローチはできますが、ピコレーザー自体は強い刺激を与えるため、肝斑には適さないでしょう。また肝斑は肌の深層部に隠れていることもあるので、ピコレーザーを照射する前に肝斑への刺激が加わらないかチェックすることが大切です。
ピコレーザー照射後に再発しやすいケース
シミが肝斑とされたケース
肝斑は左右対称に頬付近に現れる薄い茶色のシミのことです。基本的に女性ホルモンが影響していると言われており、ホルモンバランスが崩れることで再発しやすくなります。たとえば妊娠・出産・閉経などのタイミングはホルモンバランスが崩れやすいので注意が必要です。
アフターケアを怠ったケース
レーザーでシミを取ったからと言って、すべての治療が終わった訳ではありません。レーザー治療を終えた後も、アフターケアを継続して行うことが大切です。そのため医師に従ってケアを継続し、皮膚の刺激を可能な限り抑えるようにしましょう。治療後は保護シールやかさぶたを無理に剥がすのではなく、何か気になることがあれば医師に相談し、医師の指示に従ってください。
様々なシミが合併している
シミと言っても、肝斑やそばかす、老人性色素斑、ADM、炎症後色素沈着など様々なタイプがあります。これらのシミは皮膚のなかでも真皮層にできるものと、表皮層にできるものに分類でき、それぞれに合った治療を行うことが大切です。シミの症状に合った治療が出来なければ、なかなか思うような効果が得られないでしょう。
シミに刺激を与えた
ピコレーザー照射後の皮膚はデリケートなので、擦る・触るなどの刺激を与えてしまえば肌のバリアが破壊されることも。その結果、紫外線や乾燥などの刺激で、よりダメージを受けやすくなり、シミが再発しやすい状態に陥ってしまうでしょう。
さらに日常生活で刺激を与えてしまえば、肌が炎症をきたしてしまい、色素沈着を起こす恐れが高まります。炎症後色素沈着は自然に整うことがほとんどですが、炎症が慢性化していると、1年以上も治らないケースもあるのです。
ピコレーザーによるシミの再発を防ぐためのポイント
医師の指示を守る
ピコレーザーを照射する際、ほとんどのクリニックで照射後のアフターケアについての指示があるはずです。その指示を守らずに生活してしまえば、シミの再発リスクを高めてしまいます。かさぶたが出来たら強引に剥がさない、患部を保護する、刺激を与えないなどの指示をされるので、なるべく守るように心がけましょう。つまりアフターケアの指示がしっかりしているクリニックかどうかも、クリニックを選ぶポイントのひとつです。
紫外線
ピコレーザーを照射した後の肌は非常にデリケート。そのため紫外線の刺激に対しても敏感なので、徹底的に紫外線対策を講じましょう。日傘や日焼け止めサプリなどを使う方法や、医療用テープやUVカットテープなどで保護する方法もアリです。
薬剤・クリーム
炎症後色素沈着を防止するためにハイドロキノン・トレチノインなどのクリームを処方され、塗布するケースが多いでしょう。ハイドロキノンはメラニンの生成を抑えてくれる作用があり、トレチノインはターンオーバーを促進する作用があると言われている成分です。ただし、どちらの成分も使用する際は注意が必要なので、必ず医師の指示に従い用法・用量を守るようにしましょう。
またビタミンCやトラネキサム酸などの内服薬を出すクリニックもあり、これらは2ヶ月程度継続して服用し続けます。
【各クリニックのお問い合わせ先】
芦屋美容クリニック:03-6263-8508/ ルーチェ東京美容クリニック:0120-822-188/ 銀座みゆき通り美容外科:0120-858-800/ 東京美容皮膚科クリニック:03-5777-0038/ 湘南美容クリニック 新宿本院:0120-5489-40/ クリニックビザリア:0120-625-257/ 東京皮膚科・形成外科:03-3545-8000/ 秋葉原中央クリニック:0120-119-877/ 秋葉原フロンティアクリニック(旧:秋葉原F2クリニック):03-6206-4420/ 新宿中央クリニック:0120-669-980/ 川崎中央クリニック:0120-190-929/ 四谷見附クリニック:03-5360-7711/ 藤沢美容外科クリニック:0120-569-125/ シャルムクリニック:047-710-7788/ 大宮中央クリニック:0120-077-645/ みずほクリニック:03-3987-1161/ 聖心美容クリニック:0120-509-905/ 東京美容医療 クリニック:03-6709-2656/ 東京ミッドタウン皮膚科形成外科ノアージュ:03-5413-0082/ 芦屋美容クリニック:0797-25-7678/ いっかく皮膚科:079-239-7716/ 大阪雅美容外科:06-6212-9299/ きぬがさクリニック:0210-77-5511/ 神成美容外科:078-242-4380/ 神戸中央クリニック:078-325-1291/ 湘南美容外科 大阪梅田院:0120-548-991/ 心斎橋DualClinicSHINSAIBASHI:0120-968-692/ Wクリニック:06-6244-3030/ ツツイ美容外科:0120-628-144/ 山本クリニック(ソフトメディ):0120-48-43-25